今回はマイクロフォーサーズでの野鳥撮影について、実際に撮影した写真や、おすすめのレンズカメラについて書きたいと思います。
野鳥撮影に使用した機材
このページに掲載している野鳥の写真は下記のカメラとレンズで撮影しました。
レンズはダブルズームキットについていた望遠レンズです。
Panasonic ミラーレス一眼カメラ lumix G6
レンズ
LUMIX G VARIO 45-150mm / F4.0-5.6 ASPH. / MEGA O.I.S.
マイクロフォーサーズなので、最大300mm相当(35mm判換算)になります。
300mm相当で撮影した写真
レンズのテレ端150mm(300mm相当)で撮影してみました。
スズメ
ホオジロ
キセキレイ
あまり近づくと逃げてしまうので、この程度の大きさにしか写せないことがほとんどです。
テレコンで2倍撮影
このように150mm(300mm相当)の望遠レンズではなかなか鳥を大きく写すことはできませんが、LUMIXのカメラにある「EXテレコン」という機能を使うと、画質を保ったまま最大2倍までズームすることができます。
オリンパスでは「デジタルテレコン」という機能です。
参考 デジタルテレコンとはどのような機能ですか。 | オリンパス
カルガモを300mm相当で撮影。
同じカルガモを「EXテレコン」で撮影。2倍の600mm相当です。
次はアオジを300mm相当で撮影。
EXテレコン使用で600mm相当に。
スズメより少し大きいくらいの小鳥ですが、近くにいたのでかなりアップで撮れました。
後からトリミングして大きく見せるという方法もありますが、野鳥を撮るにはやはり600mm相当くらいは欲しいと感じます。
そこで、マイクロフォーサーズで野鳥撮影におすすめのレンズとカメラをリストアップしてみました。
Panasonicのレンズ
LEICA DG VARIO-ELMARIT 50-200mm / F2.8-4.0 ASPH. / POWER O.I.S.
- 35mm判換算の焦点距離:100mm~400mm
- 手ぶれ補正機構搭載
- 防塵・防滴
- 重量:655g
別売のテレコンバーターを装着すると、より超望遠の撮影が可能です。
- 1.4x テレコンバーター(DMW-TC14) 最大560mm
- 2.0x テレコンバーター(DMW-TC20) 最大800mm
LUMIX G VARIO 100-300mm / F4.0-5.6 II / POWER O.I.S.
今回ピックアップしたパナソニックレンズの中でいちばん安価なレンズです。
- 35mm判換算の焦点距離:200mm~600mm
- 手ぶれ補正機構搭載
- 防塵・防滴
- 重量:520g
LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm / F4.0-6.3 ASPH. / POWER O.I.S.
- 35mm判換算の焦点距離:200mm~800mm
- 手ぶれ補正機構搭載
- 防塵・防滴
- 重量:985g
Panasonicのカメラ
パナソニックはレンズに手ぶれ補正がついていますが、G9、GH5などのボディ内手ぶれ補正がついたカメラを使えばさらに心強いです。
LUMIX G9 PRO
LUMIX GH5
OLYMPUSのレンズ
M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II
軽量・安価なレンズですが、手ぶれ補正がついていないのでボディ内手ぶれ補正が搭載されたカメラと組み合わせたいところです。
- 35mm判換算の焦点距離:150mm~600mm
- 重量:423g
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
- 35mm判換算の焦点距離:600mm
- 手ぶれ補正機構搭載
- 防塵・防滴
- 重量:1270g
OLYMPUSのカメラ
OM-D E-M1 Mark II
予算があればフラッグシップのOM-D E-M1 Mark IIがおすすめ。
強力な手ぶれ補正と優れたAF&連写性能を備えているので野鳥撮影に最適です。
Kowa
PROMINAR 500mmF5.6 FL
- 35mm判換算の焦点距離:1000mm
- 重量:1970g
MFレンズのため、オートフォーカスはできません。
手ぶれ補正も搭載されていないので、三脚を使ったほうがピントを合わせやすいです。
上記サイトにも紹介されていますが、BIRDERの表紙になっているこちらの写真は、OM-D EM-5とプロミナー500mmで撮影されたそうです。