2016年から厳しくなったといわれるGoogle AdSenseの審査。
近ごろ記事数が少ないブログでも合格しているケースをよく見かけるようになりました。
そこで、私もダメもとで申請してみたところ・・・
翌日に承認の連絡をいただきました。
申請時にGoogleから届いたメールに
この手続きの所要時間は通常 1 日以内ですが、もう少しお時間をいただく場合もございます(完了次第ご連絡いたします)。
と書かれていましたが、本当に1日以内に結果が出るとはおどろきです。
ちなみに二次審査はありませんでした。
申請時のブログの状況
- 運営期間:1年
- 記事数:22
- 1記事当たりの文字数:約200~2100文字
- ドメイン:独自ドメイン
- お問い合わせフォーム設置
- Google Search Console登録済(1ヶ月前)
- WordPressテーマ:Simplicity2
ブログをはじめてから一年経過していますが、3ヶ月くらい更新できなかったことが2回ありました。
前月と今月(現時点)に書いた記事は3つ。
更新頻度は低いほうです。
記事の文字数は少なめで、半分近くの記事は1000文字に届いていないと思います。
ブログの記事の内容
雑記やレビューが中心で、Amazon、楽天の広告あり。
YouTubeの動画を貼っている記事もあります。
写真を多用していて、ほとんどは自分で撮影したものですが、一部フリー素材も使わせていただきました。
申請にあたって心がけたこと
ナビゲーションをわかりやすく
グローバルナビゲーションを設置して、各記事へのアクセスが簡単にできるようにしました。
記事は内容によってカテゴリー分けをしています。
AdSenseのヘルプにナビゲーションを作成する際のポイントが説明されています。
ナビゲーションバーを作成する際のポイントは以下のとおりです。
- 項目の並び – すべての項目を適切に並べる
- 読みやすさ – テキストを読みやすくする
- 機能 – 適切に機能するプルダウン リストを作成する
サイトのページが AdSense のご利用条件を満たしているか確認する – AdSense ヘルプ
1カテゴリーに3記事以上
コンテンツ不足と判断されるかもしれないので、各カテゴリーの記事数は、少なくとも3つ以上になるようにしました。
まだひとつも記事が書けていないカテゴリーはひとまず削除。
記事を読みやすく整える
いくら文字数の少ないブログとはいえ、テキストばかりでは読みにくいため、全ての記事に画像を挿入しています。
加えて見出しや箇条書きを使ったり、目立たせたいところは文字の色やサイズを変えるなどしてメリハリをつけるように心がけていました。
まとめ
Google AdSenseの審査を通過するためには
- 1記事1000文字以上
- 記事数30以上
- 更新頻度が高い
などの条件をクリアしないと難しいという噂がありました。
しかし、必ずしもそうとは限らないようです。
私は上記の条件を満たせず申請をためらっていましたが、今回無事に審査を通過することができました。
これから申請をする方にとって、何か参考になることがあれば幸いです。