最近になって野鳥撮影にはまりました。
今まではなんとか手持ちの望遠レンズでがんばっていましたが、鳥がよほど近くにきてくれないと厳しい感じです。
ここまで寄れることはまれで、ほとんどの場合は撮影できる距離まで近づく前に逃げられてしまいます。
↑こんなの絶対撮れないですね(^^;)
現在の野鳥撮影機材
いま野鳥撮影に使っているカメラとレンズはこちら。
カメラ
Panasonic ミラーレス一眼カメラ lumix G6
レンズ
LUMIX G VARIO 45-150mm / F4.0-5.6 ASPH. / MEGA O.I.S.
マイクロフォーサーズなので、最大300mm相当(35mm判換算)になります。
カメラ、レンズともに使いやすくて気に入っているのですが、このまま野鳥を撮り続けることに限界を感じたので、別の方法を考えることにしました。
手軽に野鳥撮影するための機材を考える
私の希望はこんな感じです。
- できるだけ軽いもの(そのため一眼レフは検討していません)
- アイセンサーつき
- 予算5万円以内
超望遠レンズをつかう
まずは手っ取り早くレンズを望遠レンズから超望遠レンズに変えることを考えました。
- 35mm判換算の焦点距離:150mm~600mm
- 重量:423g
- 35mm判換算の焦点距離:90mm~400mm
- 手ぶれ補正機構搭載
- 防塵・防滴
- 重量:370g
この他のマイクロフォーサーズレンズについてはこちらの記事にまとめました。
よろしければご覧ください。

マイクロフォーサーズで野鳥撮影 安いレンズでどこまで撮れる?
今回はマイクロフォーサーズでの野鳥撮影について、実際に撮影した写真や、おすすめのレンズカメラについて書きたいと思います。 野鳥撮影に使用した機材 このページに掲載している野鳥の写真は下記のカメラとレンズで撮影しました。 レンズはダ...
ニコワン(Nikon1)システム
次はカメラとレンズをまるごと変えることも考えましたが、思いっきり予算オーバーでした。(あたりまえ)
焦点距離は810mm相当になります。
ちなみにこのシステムは、鉄道写真家の中井精也さんがデジタルカメラマガジンで「気持ち悪いほど(笑)画質がいい!」と評されていました。
デジタルカメラマガジンは、AmazonのKindle Unlimitedだと、月額980円でバックナンバーも読み放題です。
1冊分の値段で何冊も読めるので、私も利用しています。
さらに高倍率コンデジ(ネオ一眼)も検討してみました。その2に続きます。