さくらインターネット間(スタンダードプランからスタンダードプランへ)でWordPressを移行したときの備忘録の3回目です。
私の場合は、独自ドメインで運用しているWordPress(常時SSL化対応済み)を、URLを変更せず、同じドメインのまま新しいサーバーに移行しています。
前回は「All-in-One WP Migration」というプラグインを使って、移行先のサーバーにWordPressをコピーするところまですすみました。

今回はドメインを移行する手順です。
ドメイン移行の前に
移行作業をはじめる前に注意点がふたつあります。
一時的にサイトにアクセスできなくなる
今回の手順では、新サーバーへの移行が完了するまでに、サイトにアクセスできない時間が生じます。
そのため、移行作業はアクセスの少ない曜日や時間帯に行うのがおすすめです。
SSL利用中のドメインは削除できない
当サイトのように、さくらのレンタルサーバでSSLを利用しているドメインは、コントロールパネルから削除しようとしても「削除」ボタンが反転していて操作できません。
さくらのサポートでは、次のように説明されていました。
「共有SSL」 「SNI SSL」 「Webアプリケーションファイアウォール」の設定を
有効にしているとドメインを削除することができません。
というわけで、今回は以下の手順で作業を行いました。
- 旧サーバーでSSL設定を解除
- 旧サーバーでドメインを削除
- 新サーバーでドメインを登録
- 新サーバーでSSLを設定
SSL化していないサイトの場合は、【 2. 旧サーバーでドメインを削除 】の手順からはじめられます。
SSL設定を解除する
作業自体は難しいものではないので、すぐに終わります。
旧サーバーのコントロールパネルに、ドメイン名とパスワードを入力してログインします。
左側のメニューにある「ドメイン/SSL設定」をクリック。
【ドメイン一覧】画面で、SSL設定を解除するドメインの「変更」をクリック。
【ドメイン詳細設定】画面が表示されます。
【4.SSLの利用をお選びください】の項目で「共有SSL、SNI SSLを利用しない」を選択して、「送信」をクリック。
旧サーバーでドメインを削除する
続けてドメインの削除も行います。
【ドメイン一覧】画面にもどると、SSL設定を解除したので削除ボタンが操作できるようになりました。
「削除」をクリック。
内容を確認したら「送信」をクリック。
画面に案内されている通り、2時間経たないと新サーバーにドメインを登録することができません。
新サーバーでドメインを登録する
2時間経ったら、新サーバーにドメインを登録します。
旧サーバーと同じ手順で、【ドメイン一覧】画面まですすみます。
「新しいドメインの追加」をクリック。
私の場合は、ムームードメインでドメインを取得しています。
移管はしないので【5. 他社で取得したドメインを移管せずに使う】の項目で、「ドメインの追加へ進む」をクリック。
【他社で取得した独自ドメインの追加】の項目で、ドメイン名を入力して「送信する」をクリック。
この後、最終確認の画面が表示されたかもしれませんが、スクリーンショットを撮るのを忘れてしまいました(^^;)
最後に【ドメイン追加完了】画面が表示されます。
反映されるまで数時間~48時間かかるため、再び待つことになります。
次はWordPressのアドレスを独自ドメインに変更します。
