さくらインターネット間(スタンダードプランからスタンダードプランへ)でWordPressを移行した手順をまとめました。

今回は、独自ドメインで運用しているWordPress(常時SSL化対応済み)を、URLを変更せず、同じドメインのまま新しいサーバーに移行しています。
1. WordPressを移行するための準備
まずは移行先の新サーバーを契約して、WordPressをインストールしておきます。
さくらのレンタルサーバにはクイックインストール機能があるので、簡単にインストールできました。

2. 「All-in-One WP Migration」を使用してWordPressを移行
移行元の旧サーバーから、移行先の新サーバーへWordPressのデータを移行します。
私は「All-in-One WP Migration」というプラグインを使用しました。
ただし、無料版は512MBの容量制限があります。
今回は記事数が少ない時点で移行したため制限にひっかかりませんでしたが、データが512MBを超える場合は、画像ファイル等を手動で移行すると容量を抑えられます。

3. ドメインそのままでサーバーを移行する
今のWordPressのアドレス(URL)をそのまま移行先に引き継ぐため、まず旧サーバーでドメインを削除し、新サーバーでドメインを登録します。
SSL利用中のドメインを削除するには、SSL設定を解除する必要がありました。

4. WordPressのURLを変更する
WordPressのURLを、申し込み時の初期ドメインから独自ドメインに変更します。

5. WordPressを常時SSL化する
さくらのレンタルサーバは無料でSSLを導入できます。常時SSL化プラグインもあるので簡単です。

おわりに
WordPressの引っ越し方法は検索するとたくさん見つかりますが、常時SSL化済みサイトの移行手順はいまいちよくわかりませんでした。
今回は、手探りでやってみてなんとか移行することができましたが、ほかにもっとよい方法があるかもしれません。
サーバー移行とSSL化を考えている方は、移行がすんでからSSL化したほうが作業が楽になると思います。